
漢文かーまあ、覚える事少ないし大丈夫だろ
・・・
今回は私が高校時代に使用していた漢文語呂合わせを紹介します。
特に定期試験、共通試験対策したい、句形が覚えられない方向け。
細かい所を抜いて限りなくシンプルにしていますので、詳細については参考書等で確認することをお勧めします。

こんな方におすすの記事
- 楽に漢文を勉強したい
- 漢文参考書に悩んでる
- 楽しく勉強したい
それではまとめていきます。
古文単語の語呂合わせ参考書
- 古文単語をゴロで攻略!
- 漢文句形の覚え方も掲載!
- 勉強時間の短縮&長期記憶に最適!
面倒な古文単語の小テストが無双できる本。
もっと語呂合わせを知りたい方は持っておくと楽になります
今ならKindle Unlimitedで30日間無料のキャンペーン中。安く始められる今のうちがおすすめ。
※途中で終了/変更になる可能性があるので注意。
漢文の語呂合わせ
内容 | ゴロ |
---|---|
「ヲ・ニ・ト・ヨリ」は上に戻る | 鬼とより戻すなら帰レ👹 |
於・于・乎 置き字に使う前置詞 | かたっぽの屋根に干して呼ぶ |
矣・焉 置き字の終助詞 | 無理やりせい、下取り |
召・命・説・勧 使役系 | 証明し説き勧める |
若・如・苟・縦・雖・微・使 仮定形 | もし若いおなごイヤだといえども、人なかりせば使え |
唯・惟・徒・特・只・直・啻 「たダ〜ノミ」 限定形 | ただただ走って、特に口髭直してい! |
纔 「わずカニ〜ノミ」 | いと黒いヒヒ、わずかに免停🚗 |
胡・何・奚・庸・易 「なんゾ」 | こげつ同席めいと、大袈裟によう掲げる |
爾・耳・而已矣 | 何時の耳しか、既に無理や |
噫・嘻・悪・嗟・哉・嗚・乎 「ああ」 感動形 | イキの悪い魚は烏呼ぶ、アー🐟 |
庶幾・欲・冀・請・願 | 食器干しに来たいと、請い願う |
大学受験はこの語呂合わせの他に以下の参考書で勉強していました。
主にこちらの参考書をメインで勉強していました。
参考書
大学受験の時に使用していた参考書を紹介。こちらの語呂合わせを用いて覚える参考書を使用していました。
私が使用していた時よりも新しくなりましたが、句形の覚え方が語呂合わせで示されている。
私は高校時代、漢文は得意でしたが、基本句形の意味を忘れる怖さがありこの参考書を手に取って勉強。
基本句形の覚え方は60個未満程度なので覚えやすい。覚える量も少なく、語呂合わせの内容も面白く自然と頭に入ってきました。
例

ここでは、一部語呂合わせがどんなものか紹介。一例を示します。
句形:不必〜 意味:とは限らない
ゴロ:不必要とは限らない
これは、重要句形の不必〜ですね。この意味は、〜とは限らないという意味。
簡単に覚えられるものだと思いますが、意外と試験の時にでてこなかったり、紛らわしい選択肢で間違える事があります。
平気で意味を必要でないと解答してしまう事も
ですが、語呂合わせでしっかり覚えると間違える確率を下げる事が出来ますね。

勉強法

漢文は基本句形をマスターすれば、あとは演習を繰り返すのみです。
国語を共通試験でしか使わない場合、演習は共通試験、センター試験の過去問をしていました。
句形をマスターしてしまえば、あとは読解問題を解いていって正解の感覚を覚えていくのが良いです。
模試や参考書の問題を解くのが良いかと言われるとそうではない。参考書、模試はたまに絶対出ないような問題が出てきたりもします。
大学入試ではややこしい問題は大人の事情で出せない場合が多い。そういう点では実際の入試問題、過去の共通試験(センター)問題、ニ次試験問題をやっておくと得点は上がってきやすいです。
早めに対策をしておく事で、負担が軽減。私は、塾で高校1年生の頃から漢文の試験対策をしていました。
その結果、センター試験の漢文は1年生終わりの時点では満点も取れていました。
高校1年の夏くらいでも満点は取れる人は取れる。そのくらいの難易度。なので高校1年生でも漢文は共通試験満点を取れます。
まとめ

是非、他の受験生と差をつけたい人は私が紹介した参考書を手に取って「漢文怖いもんなし」の状態になってくれたらと思います。
そうなると、他の教科、分野に対策が移れるのでおすすめ。受験はいかに早く、簡単なものをクリアしていくかが重要になってきます。そのためにも、早めに対策しておきましょう。
古文についても記事がありますのでこちらからどうぞ!
現代文について
では✋
タグ