【基本編な行】超頻出な古文単語語呂合わせ|大学受験対策【暗記・覚え方】

スポンサーリンク
勉強
記事内に広告PRを含む場合があります

古文って勉強する意味あんの?

そう思う人が多いかなと思います。

実際、大学生になってみても全く勉強しなかったですね。工学系なので

ですが、大学入試でやらなければならない。でも嫌いな人なら、尚更やりたくない。

そこで語呂合わせ

語呂合わせで楽しく勉強しようってハ・ナ・シ

今回は、基本編の語呂合わせPart5です。ぜひ参考にしてみてください。

こんな方におすすめの記事です!

  • 古文が苦手な方
  • 暗記が苦手な方
  • 楽しく勉強したい方

それではまとめていきます。

※0円のオンライン塾
古文が苦手なら塾で勉強するのもオススメです。以下の塾は、「オンラインで1対1」に指導してくれて各々のレベルに応じ先生と勉強をしていくので「もっと古文の点数を上げたい!」という方は、こちらの方もぜひご検討ください。
>>120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法【家庭教師のトライ】無料体験はこちらから
>>Z会の通信教育 資料請求 無料の資料請求はこちらから

スポンサーリンク

【基本編】古文単語語呂合わせ

など
意味:どして
ゴロ:なーどして泣いてるど

なかなか
中々
意味:かえる
ゴロ:なかなか帰れねぇな

ながむ
眺む
意味:思う
ゴロ:眺めて思うのよ

なむ
意味:してほしい
ゴロ:なんとしてもしてほしい

ねんず
念ず
意味:我慢
ゴロ:念ずれば我慢できるよ

ののしる
罵る
意味:評判大きくなる
ゴロ:ののしったら評判爆上げよ!

次のは行はこちらの記事に載せていますので、ぜひ併せて読んでみてください。

参考にした本

今回語呂合わせを作るにいたり参考にした本があるので紹介いたします。

新•ゴロゴ古文単語というものです。

より詳しく載っていますので購入してみるのもありですね。

なお今回は、自分なりに語呂合わせの作り変えたものを載せています。

おすすめ古文参考書

おすすめの古文参考書ですが、基本は単語文法を押さえたら演習が中心です。

共通試験で使う方は多いと思いますので、早い段階から共通試験の過去問をやっておくと良いと思います。

私の場合高1の頃から取り組んでいきました。

ぜひ早めの対策をして他の受験生に差をつけておきましょう!

基本は共通試験対策が中心ですが、文系の方は2次試験でも使用すると思いますので志望校がある程度あれば、志望校の過去問をやると良いですね。

他おすすめの参考書も紹介します。

まず1冊目にこの本。

スタディサプリの先生が出してる本ですね。スタサプで勉強してる方には良書になると思いますね。

2冊目

古文読解の基本が学べる良書です。

古文って慣れない人はずっと集中して読まないと何を言ってるのか分かんなくなってきます。

ですが、この本ではその悩みが解決できると思います。

マスターすると息継ぎできる読解ができますよ。

続いて3冊目

この本は中級者以上になってきますね。

二次試験で古文を使う方におすすめですね。

と言っても単語が一番ベースです。

語呂合わせなんかも使って楽しく勉強していきましょうね。

まとめ

今回は、【基本編】超頻出な古文単語語呂合わせ集【暗記・覚え方】【な~のを紹介しました。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

あ〜おは以下からどうぞ!

か〜こは以下からどうぞ!

さ〜そは以下からどうぞ!

た〜とは以下からどうぞ!

※0円のオンライン塾
古文が苦手なら塾で勉強するのもオススメです。以下の塾は、「オンラインで1対1」に指導してくれて各々のレベルに応じ先生と勉強をしていくので「もっと古文の点数を上げたい!」という方は、こちらの方もぜひご検討ください。
>>120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法【家庭教師のトライ】無料体験はこちらから
>>Z会の通信教育 資料請求 無料の資料請求はこちらから

それでは🖐️

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました