物理の公式覚えるのだるいなあ。定期テストもあるしやらなきゃ
この記事では私が高校時代に物理公式の覚え方として語呂合わせ(ゴロ)を作っていたので紹介しようと思います。
今回は、基本編でこれは必ず覚えるべきというものをまとめました。ぜひ参考にしてください。
なお高校時代使っていた教科書を参考に作っています。

こういった方におすすめの記事です
- 物理が嫌い
- 基本的な事を知りたい
- 暗記が苦手
それではまとめていきます
物理の語呂合わせ参考書
物理の語呂合わせをさらに勉強したい方はこちらの参考書がおすすめ。
物理の最重要な暗記事項の語呂合わせを紹介しています。
今ならKindle Unlimitedで30日間無料のキャンペーン中!
語呂参考書まとめ表
力学
| 内容 | 説明 | 語呂 | ゴロ補足 |
|---|---|---|---|
| $x = vt$ | x→距離 | キティ恥 | キョリ |
| v→速さ | はやさ | ||
| t→時間 | じかん | ||
| $l =θr$ | l→距離 | エル知る | アルファベット読みで |
| θ→回転角 | |||
| r→円の半径 | |||
| $θ= tω$ | θ→回転角 | 死闘 | シータ |
| t→時間 | to(と) | ||
| ω→角速度 | ω(う) | ||
| $v = rω$ | v→速度 | ブラウン | 記号の発音を基に |
| r→半径 | |||
| ω→角速度 | |||
| $a = vω$ | a→加速度 | アブウ | 記号の発音を基に |
| v→速度 | |||
| ω→角速度 |
力学の語呂合わせについてさらに詳しく知りたい方は以下のリンクからどうぞ


特に$v = rω$,$a = vω$は関係性あるから覚えておこう!
熱
| 内容 | 説明 | 語呂 |
|---|---|---|
| 水の比熱→4.2 | 水無しでは死に | |
| $F = PS$ | F→力 | フェルプス(競泳選手) |
| P→圧力 | ||
| S→面積 | ||
| $Q_{in}=ΔU+W_{out}$ | Q→物体に与えた熱量 | 給油だー(↓)下 |
| U→内部エネルギー | ||
| W→物体にした仕事 | ||
| $W=e×Q_{in}$ | W→熱機関がする仕事 | ダブル駅員 |
| e→熱効率 | ||
| $Q_{in}$→高温物体から吸収する熱量 | ||
| $Q=mcΔT$ | Q→熱量 Qa(か) | 掻きむしって |
| m→質量 mu(む) | ||
| c→比熱 ci(し) | ||
| ΔT→絶対温度 Te(て) |


$Q_{in}=ΔU+W_{out}$
この式は外部か内部か、ごっちゃになりやすいから注意!
熱力学の語呂合わせはこちらで詳しく解説してます。
波動
| 内容 | 説明 | 語呂 |
|---|---|---|
| $$v = fλ$$ | v→波の速さ | 早く降る |
| f→1秒あたりに振動する回数 | ||
| λ→波長 | ||
| $$T=\frac{1}{f}$$ | T→周期 | 船の上に煙突🚢 |
| f→振動数 | ||
| 光→横波 | ひよこ🐤 | |
| 音→縦波 | おだてる | |
| $$f=\frac{人}{物}f_0$$ | $f$→観測者が受け取る音の振動数 | 婦人ブー(↓)下 |
| $f_0$→音源振動数 |
波動の語呂合わせはこちらで詳しく解説してます。


$f=\frac{人}{物}f_0$
ドップラーの式、波動といったらこれだね
電磁気学
| 内容 | 説明 | 語呂 |
|---|---|---|
| $$V = IR$$ | V→電圧 | ビル |
| I→電流 | ||
| R→抵抗 | ||
| $$V = Ed$$ | V→電位差 | ベッド |
| E→一様な電場の強さ | ||
| d→距離 | ||
| $$Q = CV$$ | Q→コンデンサー電気量 | 柿とは渋い |
| C→コンデンサー電気容量 | ||
| V→電位差 | ||
| $$P = IV$$ | P→電力 | ピーブ |
| I→電流 | ||
| V→電圧 | ||
| $$V=k\frac{Q}{r}$$ | V→電位 | V(優勝)するため苦労して歩く |
| k→クーロン法則の比例定数 | ||
| Q→点電荷の電気量 | ||
| r→点電荷からの距離 |


電磁気学は覚える事が多い。基礎の式をしっかり覚えておこう!
電磁気学の語呂合わせについてさらに詳しく知りたい方は以下のリンクからどうぞ!
原子
| 内容 | 説明 | 語呂 |
|---|---|---|
| $$E = hν$$ | E→光子エネルギー | エネルギー貯めてハイ入場 |
| h→プランク定数 | ||
| ν→光振動数 | ||
| $$p=\frac{h}{λ}$$ | p→光子運動量 | 運動量はラクダの上でハイ |
| h→プランク定数 | ||
| λ→光波長 | ||
| α線→He | He(ヘリウム) | あっ へぇ、ベー、がでっ |
| β線→e | e(電子) | |
| γ線→電磁波 |


原子分野は受験期最後に習う人もいるけど基礎を押さえておけば理解は深まってくるよ!
原子の語呂合わせについてさらに詳しく知りたい方は以下のリンクからどうぞ!
まとめ

今回は【基本】の物理重要事項の語呂合わせを紹介いたしました。
必要最低限の事を載せました。
この公式、暗記事項から物理は、繋がりが見えてくるので最重要の暗記事項から理解を深めて行って下さい。
勉強の暗記に少しでも役に立てばと思います。
さらに詳しく物理の語呂合わせのまとめ記事もアップしています。
こちらの方でさらに深掘っていますのでこちらも併せて読んでみてくださいね。
語呂合わせだけでは勿論物理は理解できません。おすすめの本としてこちらを紹介します。
高校物理おすすめ参考書(イラストを交えた分かりやすい解説|中学生にも勧めたい本)
こちらの本は物理初心者にも人気の本です。
物理の現象概念をイラストを交えて説明してくれるので分かりやすいです。
僕はこの本のおかげで理系大学生になったと言っても過言ではない本です。
他にも化学についての記事もまとめています。こちらの方も気になる方はどうぞ!
理論について
無機について
有機について
では✋













タグ