上級古文単語呂合わせ一覧9【暗記+おすすめ参考書も紹介!】

スポンサーリンク
語呂合わせ
記事内に広告PRを含む場合があります
 

古文って勉強する意味あんの?古文単語の暗記ダリー

そう思ってますよね(煽り)。実際、大学生になってみても全く勉強しなかったですね。工学系なので

ですが、大学入試でやらなければならない。でも嫌いな人なら、尚更やりたくない。

そこで語呂合わせをお勧めします。実際語呂合わせを使うと暗記が辛いどころか楽しくなります。

一見するとそんなの意味ないっていう人もいます。ですが、勉強って無理やり強いられるとやりたくないですよね。だから楽しく学ぶのに語呂合わせが良いんですよね。

今回は上級編をやっていきます。難解単語をクソ楽に語呂合わせで攻略しますね。

ぜひ参考にしてみてください。

 

こんな方におすすめの記事です!

  • 古文単語に苦戦している方
  • 文系の方
  • 楽しく勉強したい方

>>古文のおすすめ古文参考書はこちら

PICK UP!超頻出な古単ゴロ合わせまとめはこちら

それではどうぞ!

スポンサーリンク

【上級編】古文単語語呂合わせ【ら行】

らうあり
意味:慣れる
ゴロ:ラー油ありは慣れた

ろうがはし
意味:騒がしい
ゴロ:ロウガイは騒がしい

らむ
意味:今何しとるんだろ
ゴロ:ラムネ今飲んどるんかな?

わく
意味:理解する
ゴロ:ワクワク理解するよ!

わたり
意味:あたり
ゴロ:ワタリ当たり!

をかし
意味:おもしろい
ゴロ:おかしい笑

ここから先はこの参考書で勉強しましょう!

おすすめ参考書紹介

今回語呂合わせを作るにいたり参考にした本があるので紹介いたします。

新•ゴロゴ古文単語というものです。より詳しく載っていますので購入してみるのもありですね。

なお今回は、自分なりに語呂合わせの作り変えたものを載せています。

おすすめの古文参考書ですが、基本は単語文法を押さえたら演習が中心です。

共通試験で使う方は多いと思いますので早い段階から共通試験の過去問をやっておくと良いと思います。

私の場合高1の頃から取り組んでいきました。ぜひ早めの対策をして他の受験生に差をつけておきましょう!

ネットの方が安く買えたりしますよ詳細は下記のリンクからチェック!

基本は共通試験対策が中心ですが、文系の方は2次試験でも使用すると思いますので志望校がある程度あれば志望校の過去問をやると良いですね。

まず1冊目にこの本。

スタディサプリの先生が出してる本ですね。

スタサプで勉強してる方には使いやすい参考書になると思いますね。

古文読解の基本が学べる良書です。

古文って慣れない人はずっと集中して読まないと何を言ってるのか分かんなくなってきます。

ですが、この本ではその悩みが解決できると思います。

マスターすると息継ぎできる読解ができますよ。

この本は中級者以上になってきますね。

二次試験で古文を使う方におすすめですね。

まとめ

今回は、編】頻出な古文単語語呂合わせ集【暗記・覚え方】Part9を紹介しました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

上級編以外が知りたい方は以下のページを参照してみて下さいな。

超頻出の単語語呂合わせまとめページは以下のリンクからどうぞ。古文単語の超重要単語をまとめまして語呂合わせを作りました。

以下は国語のまとめリンクです。古文単語の重要単語の語呂合わせ等まとめています。気になる方はどうぞ

結局は単語が一番ベースです。語呂合わせを使って楽しく勉強していきましょうね。

この参考書を買って古文の暗記負担を一気に片付けていきましょう!

\やればやるほど暗記がクソ楽になる神参考書/

それでは✌️

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました