![](https://itatigokko.blog/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
現代文って演習ばっかで得点伸ばせるのかな
今回は私が高校時代に使用していた現代文の参考書を紹介します。
特に共通試験対策をしたい方、現代文の読み方を知りたい方向けになっています。
細かい所を抜いて限りなくシンプルにしていますので詳細については参考書等で確認することをお勧めします。
![](https://itatigokko.blog/wp-content/uploads/2024/08/cropped-IMG_7116-150x150.png)
こんな方におすすめの記事です
- 現代文が苦手
- 現代文の読み方がわからない
- 現代文を早く読むコツを知りたい
それではまとめていきます。
おすすめ参考書
Z会さんが出している「現代文キーワード読解」を勧めます。
この参考書は、現代文で頻出される単語について詳細が書かれています。
単語の関係性が分かりやすく図で示されており、理解を進める事ができます。
また、単語をキーワードとして文章読解のコツを伝授してくれます。
使い方
![](https://itatigokko.blog/wp-content/uploads/2023/06/1b52c9c498f9b1d34f545b9b82a3713e-800x450.jpeg)
私は、この参考書をまず1周読み進めていく。
そして、共通試験、センター試験あるいは模試を勉強していく中で行き詰まった時、余裕がある時に見ていく。
これを繰り返していくとより現代文の読み方が分かるようになりました。
中学生の頃は現代文を読むと、ずっと集中しないと読解ができませんでした。
しかし、この参考書では、キーワードとなる単語、読み方を教えてくれるので、息継ぎしながら読めるような感覚になりました。
まとめ
![](https://itatigokko.blog/wp-content/uploads/2023/07/52F446A2-B3C7-4194-8B44-A00EEBB667B3-800x450.png)
今回は、高校現代文のおすすめ参考書を紹介しました。
基本的に、現代文は、演習が大事になってきます。
私が使っていたのは、共通試験、センター試験の過去問です。
現役生は特に、他にもやらなければいけない教科が多いです。
その時に色んな参考書の演習問題を解いていると時間がなく頭がパンクしてしまう可能性があります。
現に私がそうでした。
また、模試や参考書は、少し捻っていたりして共通試験で出ないような問題が出たりします。
それで、読解力がブレて点数が伸びなくなってしまったりします。
このことから、共通試験、センター試験の過去問が一番良い演習問題になります。
だからと言って、演習ばかりで力がつくとは限りません。
ここでこの参考書を使って読解力をあげていきます。
演習を通して理解がますます進んでいく参考書だと思っています。
ぜひ、この参考書と演習問題を通して現代文の力を作っていってください。
国語の参考書について他にも記事を作っています。
古文の参考書はこちら!
漢文の参考書はこちら!
世界史について
英語について
それでは✋
タグ