「古文って勉強する意味あんの?」
実際、大学生になってみても全く勉強しなかったですね。工学系なので
ですが、大学入試でやらなければならない。嫌いな人なら、尚更やりたくない。そこで語呂合わせよ
語呂合わせで楽しく勉強しましょうよお。ずる賢く生きるのも大事すよ
今回は、基本編の語呂合わせPart7です。ぜひ参考にしてみてください。
こんな方におすすめの記事です
- 古文が苦手な方
- 暗記が苦手な方
- 楽しく勉強したい方
それではまとめていきます。
古文単語参考書(語呂合わせで楽に覚えられる!)
今回の語呂合わせはこの書籍を参考にしています。この本で僕は古文単語のめんどくさい小テスト無双してました。もっと語呂合わせを知りたい方は持っておくと楽です
今ならKindle Unlimitedで30日間無料のキャンペーン中。安く始められる今のうちがおすすめです。
※途中で終了/変更になる可能性があるので注意。
【基本編】古文単語語呂合わせ
【基本編】古文単語語呂合わせマ行以降を解説していきます
ま
まうく
設く
意味:準備
ゴロ:儲ける準備しよ
まめなり
真実なり
意味:実用的
ゴロ:豆って実用的になるよ?
む
むげ
無下
意味:ひどい
ゴロ:むげにするなんてひどい!
め
めざまし
目覚まし
意味:素晴らしい
ゴロ:目覚ましって素晴らしいよ(遅刻せんでええからな)
めでたし
愛で甚し
意味:すばらしい
ゴロ:めでたいほど素晴らしいゴ
次のや行以降はこちらの記事に載せていますので、ぜひ併せて読んでみてください。
参考にした本
今回語呂合わせを作るにいたり参考にした本があるので紹介いたします。
新•ゴロゴ古文単語というものです。
より詳しく載っていますので購入してみるのもありですね。
なお今回は、自分なりに語呂合わせの作り変えたものを載せています。
新・ゴロゴ単語の紹介記事もアップしています。
購入や気になる方はチェックしてみて下さいね!
おすすめ古文参考書
おすすめの古文参考書ですが基本は単語文法を押さえたら演習が中心です。
共通試験で使う方は多いと思いますので、早い段階から共通試験の過去問をやっておくと良いと思います。
私の場合高1の頃から取り組んでいきました。
ぜひ早めの対策をして他の受験生に差をつけておきましょう!
ネットの方が安く買えたりしますよ
詳細は下記のリンクからチェック!
基本は共通試験対策が中心ですが、文系の方は2次試験でも使用すると思いますので志望校がある程度あれば
志望校の過去問をやると良いですね。
古文読解の参考書
総合評価 | 古文読解 参考書 | コメント |
---|---|---|
A | 岡本梨奈の古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本 | スタディサプリの先生が出してる本。スタサプで勉強してる方に良書。 |
B | 富井の古文読解をはじめからていねいに | 古文読解の基本が学べる。マスターすると息継ぎできる読解ができる。 |
C | 古文上達 基礎編 読解と演習45 | 中級者以上。二次試験で古文を使う方におすすめ。 |
語呂合わせだけじゃさすがに大学受験は突破できないので他おすすめ参考書を紹介しておきます。
ここでは古文読解のオススメ参考書をまとめました。それぞれ特徴を示していますので、気になったものをチェックして見てください。
第1位
スタディサプリの先生が出してる本。
スタサプで勉強してる方には良書。
「あー授業で話してる事書いてある!」ってなります。
第2位
古文読解の基本が学べる良書。
古文って慣れない人はずっと集中して読まないと何を言ってるのか分かんなくなってきます。
ですが、この本ではその悩みが解決できます。マスターすると息継ぎできる読解ができますよ。
第3位
この本は中級者以上になってきます。
二次試験で古文を使う方におすすめ。
文系の方は頭に入れておいた方が良いです。
ワシみたいな理系の方は必要性があまりない。
まとめ
今回は、【基本編】超頻出な古文単語語呂合わせ集【暗記・覚え方】【ま~も】を紹介しました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
今度はや~んを紹介していくつもりです。
それでは👋
あ〜おは以下からどうぞ!
か〜こは以下からどうぞ!
さ〜そは以下からどうぞ!
た〜とは以下からどうぞ!
な~のは以下からどうぞ!
は~ほは以下からどうぞ!
タグ