【ChatGPT】大学受験の語呂アプリ

【日本史を語呂で攻略】共通試験2023年の解答を徹底解説!

日本史
記事内に広告PRを含む場合があります
スポンサーリンク

センター試験 日本史B 2023

詳しくは下記の本で解説していますので、共通試験をちょろく攻略したいならおすすめです。

問題はこちらからどうぞ

スポンサーリンク

第1問 地図の歴史

問1. 古代の行政 1.④
①    総領が関東を統括する朝廷から派遣された役人のことであるから、地方豪族の話し合いはありえない。 ✕
 
②   石城国が陸奥国と常陸国から6郡を割いて作られているから、一国からの分割ではない ✕
 
③    資料1より発丑の年(653年)で、大化の改新(645年)の後 ✕
むじこ(無事故)(645)の世づくり、大化の改新」:これは有名ですね。
 
④    資料3より行政区画の変更は養老2年に行われている。大宝律令の後に
養老律令が編纂されていることから 〇
名は一つ(701)、大宝律令)
「律令は、ないわ(718)大宝、養老で」:大宝律令(701年)は現存せず養老律令は残っていることを思い出せば良いです。
 
問2 鎌倉・室町時代のアジア 2.Ⅱ-Ⅰ-Ⅲ ③
Ⅰ 天竜寺は、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために造営したもので費用捻出のため元と交易している。
いざ、さーや(1338)るぞ、足利幕府」で室町時代の始まり。:足利尊氏がやる気を出している、で覚えよう。
 
Ⅱ 高麗三別抄の反乱は、元が高麗を服属し、文永の役の前。
いになよ(1274)蒙古、文永の役」:「とっとと帰れ、蒙古!」と覚えよう。
 
Ⅲ 尚巴志の琉球建国は、室町時代中期
「尚巴志の、意思に来(1429)る、琉球王国。」と覚えよう。
 
順序は Ⅱ-Ⅰ―Ⅲ
 
問3 関所 3.①
X 逢坂の関は非常時に封鎖している。 〇
はっとれ(810)、薬子の変」:平城太上天皇の愛人の薬子が、「天皇位を奪い、都を奈良に移そう。」とそそのかしたと覚えよう。
 
Y 白河の関は蝦夷の境界。鎌倉時代、津軽の安藤氏を通じて昆布、アザラシ、毛皮などの北方産物が交易されている。 〇
 
問4 江戸時代の地図 4.①
ア 国絵図拡大に、「酒寄村 八八一石予」と記載されているから、各地の石高とわかる。
 
イ 伊能忠敬が蝦夷地の測量開始した時、蝦夷地は松前藩から幕府への直轄地としている。 これはロシアに備えるための措置。
いやれー(1800)、忠敬、測量開始。」:幕府が伊能忠敬に蝦夷地測量を命じているイメージです。
 
 ロシアとの国境が定まるのは、明治の初め。榎本武明を大使として。
いやなこ(1875)った、千島・樺太交換条約」:ロシアとの境界が明らかになるから別に嫌なことではないですが、アイヌにとっては樺太から蝦夷地移住で嫌でした。
 
問5 近代の地図 5.
X 「いやな(1875)こった、測量に怒る朝鮮は」:日本の軍艦が朝鮮沿岸を測量したことで、江華島事件が起きます。X-a
ちなみに、征韓論で西郷隆盛が下野したのはたったの2年前です。
いやなみ(1873)だの 征韓論」:征韓論で下野した西郷さんが涙しています。
 
Y 海運業が盛んになったのは、第一次世界大戦(1914)後、大戦景気と言う。船成金が紙幣を燃やして女中に靴を探させている有名な絵を思い出そう。
行くいよー(1914)、日本軍、山東半島」:日本軍は。ドイツ領だった山東半島を攻略したことから覚えよう。 Y-d
 
問6 地図の歴史 6.③
a 畿内・七道に行政区分されたが、国と国との境界あり。 ×
b 海の周りは竜が取り囲んだりして想像を交えた地図だから 〇
c 幕府が石高を記載した国絵図を大名から出させている。大名への統制ですね。 〇
d 近代でも陸図は大事でしょう。 × 

第2問 古代の陰陽道

問1 古代の信仰 7.
①   土偶(縄文時代)は妊婦を形作ったものだから  ×
 
②   邪馬台国の卑弥呼は、「鬼道によって人心を掌握する。」と魏志倭人伝に記載 
〇 「卑弥呼のふみく(239)る。」(卑弥呼の使いが魏に来た)で覚えよう。
 
③   宗像大社の三女神の一人が沖ノ島です。世界遺産です。 祭祀遺物で海の正
倉院とも呼ばれています。 ×
 
④    鹿の骨を焼くのは、太占と呼ばれる占い。 古墳時代(4世紀~5世紀)です。 ×  ちなみに古墳時代は文献が中国になく日本の謎の時代です。
 
問2 律令体制と陰陽道 8.
X 中務省は朝廷の政務全般と司る八省(律令体制)の筆頭
Y 蔵人所は、機密文書を扱う役所。 嵯峨天皇が薬子の変の後に、令外官(律令になかった役所)として設置。ちなみに、嵯峨天皇が弘仁格式を編纂します。
 
問3 祟り 9.
Ⅰ 大宰府左遷は菅原道真、宇多天皇に重用されたが、醍醐天皇の時に左遷されました。
「東風(こち)吹かば、暮れい(901)った大宰府で。」で覚えよう。
道真の有名な歌は、↓
「東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春をわするな」
 
Ⅱ 藤原4兄弟の策謀により謀反の罪をきせられ自殺されたのは、長屋王
「藤原の 名に苦(729)しんだ 長屋王」で覚えられます。
 
Ⅲ 早良親王 桓武天皇の弟です。平安遷都の前、長岡京造営での藤原種継暗殺の嫌疑がかけられ、絶命されました。
鳴くよ(794)鶯、平安京」、これは誰でも、知ってますね。
 
順番は、 Ⅱ-Ⅲ-Ⅰ
 
問4 古代の暦(具注暦) 10.
X 赴任、着館、交代手続、全て暦で日程を決めているから、〇
Y 日常生活は、具注暦で影響されている。 〇
 
問5 暦、陰陽道 11.
a 元号制定からも、天皇の時間支配はわかる。〇
b 地方で暦が独自に作成されることはありません。天皇支配ですから ×
c 「年中の行事は、くだんの暦に注しつけ、」ですから、〇
d  陰陽師は、古代のコンサルです。貴族が使い、まさか呪詛に!? ×

第3問 中世の京都

第3問
問1 中世の京都 11.
Ⅹ 発掘調査でまとまって出土するのは。甕、古銭が入っていたりとか。
志苔舘(函館市)の甕から古銭が出てきたのは有名
 
Y 「洛中洛外図屏風」で見世棚(商品陳列販売棚)が多く描かれています。
 
問2 平安時代の仏教 13.
Ⅰ 白河天皇が法王(上皇)になり、法勝寺を建てそこで院政と行いました。
「白河は、てんのうやむ(1086)て、上皇に」で覚えよう。
白河天皇は藤原に“勝つ”ということで、六勝寺も、覚えよう。
 
Ⅱ 藤原道長は、法成寺を建て、御堂関白と呼ばれ、浄土を願いそこで往生。
せいろ(1016)に入った、道長さん」で、道長の摂政就任を覚えよう。
 
Ⅲ 栄西が禅の教えを広め、臨済宗としたのは、鎌倉時代
いいくに(1192)造ろう、鎌倉幕府」、これも有名ですね。
 
順番は、Ⅱ-Ⅰ-Ⅲ
 
問3 室町時代の撰銭令 14.
幕府:洪武銭は取引で使用しなさい。  大内氏:洪武銭選んで排除しなさい。 
   a×  b〇
幕府:永楽銭は取引で使用しなさい。  大内氏:排除してはならない。
   c〇  d×
 
問4 中世の芸術・文化 15.
① 『鳥獣戯画』は鳥羽僧正作と言われている、平安末期の絵巻物 〇
 
② 『愚管抄』は慈円(九条兼実の弟)が道理を述べた歴史書、後鳥羽上皇をいさめている。鎌倉時代 〇 ちなみに九条兼実のひ孫が鎌倉幕府4代将軍(三寅)
 
③ 池坊専慶は京都六角堂で立花様式を大成。室町時代 〇
 
⑤    『瓢鮎図』は禅問答描画の如拙筆室町時代の水墨画、やまと絵ではない ×
 
問5 中世の京都を中心とした経済の動き 16.
X 中国大陸から日本国内に「鋳造された銭」が流入 a
Y 日本国内の流通は、米・銭で直接流通させるのは不便で危険だから、為替を利用 c
Z 荘園では、米に代わって銭で収めた 
 
借上は高利貸行為、酒屋役は金融業者への課税(役は為政者への税)と考えれば図の名前も推測できます。

第4問 江戸時代における人々の結びつき

問4問 江戸時代における人々の結びつき
問1 陸上交通と水上交通 17.
ア 陸上交通:参勤交代 a   「入鉄砲と出女」と関所で厳しく取り締まり
イ 水上交通;年貢米、材木など大量の物資を運ぶ。d  
お陰参り(伊勢神宮参り)は化政文化(19世紀)
 
問2 都市(商人、職人による仲間、組合) 18.
Ⅰ 輸入生糸の糸割符仲間での一括購入、ポルトガルの高値売りを防ぐため
「幕府は、いろをし(1604)いて、糸割符」で覚えよう。 江戸時代初め
 
Ⅱ 十組問屋(とくみとんや)は、荷受問屋の組合 元禄時代に組織
「幕府は、いろくし(1694)て、十組問屋」で覚えよう。
 
Ⅲ 株仲間は享保の改革(徳川吉宗時代)に公認となり、田沼時代に銀座、真鍮座を設けています。(田沼は真鍮仲間から賄賂もらっているな!?)
いやなに(1872)田沼の、わいろ政治」で覚えよう。
 
田沼が真鍮座から菓子折り(小判入り)をもらい、「お前も悪よのー。」と言っているのをイメージしけなそう。
 
順番は、Ⅰ - Ⅱ - Ⅲ
 
問3 江戸の文化 19.
X 高齋さんは、津山藩(岡山県)に仕えているので、×
Y 高齋さんは、蘭学だから、〇
 
問4 江戸時代の中国との関係 20.
a 中国の海防局や行政から1通ずつ日本の長崎奉行から2通と、公文書のやりとりが読めるから 〇
b 中国は商人に申し付けているから役人は同行していない。 ×
c 中国(明・清)は海禁政策をとっている。江戸への中国の外交使節は聞いたことがない(朝鮮通信使は有名だけど)ことからも 〇
 
d 江戸中期(1751年)は鎖国体制だから貿易制限あり。 ×
 
問4 江戸時代の社会 21.
a 江戸時代 主君と家臣は俸禄制であり、血縁ではない。 ×
b 年貢は村請制  〇
c 俳句や川柳は、世情を皮肉ったりして町人もたしなんでいる。×
 
d 寄場組合は、関東取締出役の補佐役として村々が組合を作り共同で治安や風俗の取り締まりを行ったもの。奉公人や出稼仁が作ったものではない。×
「風俗は、いやにな(1827)った寄場組合」で覚えよう。

第5問 幕末~明治

問1 幕末・維新 22.
X 「長州は、いやむ、し(1864)国連合艦隊」で覚えよう。b下関
Y 内務省初代長官は、大久保利通 前年に征韓論
「西郷は、いやなみ(1873)だの征韓論」で覚えよう。
 
問2 幕末・維新 23.
Ⅰ 不満士族の熊本での反乱 西南戦争
いやなんとな(1877)ん州、西南戦争」 西郷隆盛は南洲とも呼ばれています。
 
Ⅱ 井上馨による欧化政策の鹿鳴館時代は、1890年代。さすがに西南戦争終わってからでしょう。
 
Ⅲ 伊勢神宮のお札、乱舞の流行  世相の異常は世直し運動で幕末
 
Ⅲ-Ⅰ-Ⅱ
 
問3 女性の権利 24、
X 男女の知識の差は、教育や人的交流の機会の有り無し 〇
Y 学生の発布(1872年)で男女平等に義務教育は受ける。
いやなに(1872)学生の発布」で覚えよう。
贈収賄事件(1902年)により検定教科書から国定教科書に。 ×
 
問4 明治時代の政治 25.
タク 屯田兵は士族の失業対策だから ×
ユキ 憲政党は史上初の政党内閣(隈板内閣)を発足した。
いやくや(1898)った。憲政党、政党内閣に」と覚えて、〇
カイ 大日本帝国憲法発布(1889)前に、伊藤博文がトイツ留学でグナイストはフォン・スタインから学んでいるから、〇
いやはく(1889)しゅ、大日本帝国憲法」で覚えよう。 

第6問 近代(旅を通して)

第6問 
問1 教育 36.
ア 学制の発布(1872)、全国画一です。〇
イ 大戦後の教育改革として学校教育法(1947)により6-3―3―4制に
「学校教育法で、学校にいくよな(1947)」で覚えよう。
 
問2 開港 37.
X 上海の開港は、アヘン戦争(1840)での南京条約で。〇
いやほれ(1840)アヘンだ、戦争だ。」
 
安政の五か国条約は勅許なく江戸幕府による不平等条約
いや五か国にや(1858)った不平等条約」で覚えよう。
Y 賠償金や4港の開港は利権に、日本人への反感 〇
 
問3 日本軍 28.
① 朝鮮総督府は韓国併合の時に(京城)に設置、初代総監は寺内正毅 ×
いくとー(1910)ごうだ、韓国併合」で覚えよう。
その前は韓国統監府(漢城に設置)で、初代統監は伊藤博文
 
②新京、ハルピン訪問に、新京神社とあるから、〇
 
③日中戦争は、北京郊外の盧溝橋で発生 ×
いくさな(1937)なんと、日中戦争(日華事変)」で覚えよう。
 
満州事変は、奉天郊外の柳条湖で発生
いくさい(1931)っきに、満州事変」で覚えよう。
 
⑥   関東都督府は、日露戦争後、南満州鉄道の防衛のため旅順にあった。〇 
 
問4 労働問題 29.
a  表の数字を概算すればわかること。 ×
b 他府県出身比率の最も少ないB炭鉱が、1年未満比率が最も高いので ×
c 「女房は、気を配りつつさがり行く(下に降りていく)。」から、女性が炭鉱に入っていくのがわかる。 ×
 
d 「学校は間欠長欠になるわけである。」から家計優先。 〇
 
問5 近代史 30.
① 外国人を各地に移住させる政策は聞いたことがないので ×
 
② 日本のファシズムの高まりは聞いたことがない。労働運動ならわかる。 ×
 
③ 第一次大戦(1914年)前のことで貿易赤字に苦しんでいる。大戦後、大戦景気となる。 〇
⑤    アジアで民族自決運動が盛んになるのは第二次世界大戦の後 ×
 
問6 沖縄復帰 31.
a 「復興記念し大々的に、」から。復興前にも検討されていた。 〇
b aから ×
c 「倒産・失業だけが残った。」から ×
d 「本土の資本が吸い上げ。」から 〇
 
問7 アジア・アフリカ 32.
X 冷戦時のアメリカ中心東アジア共同防衛組織は聞いたことがないから ×
Y 第1回アジア・アフリカ会議は、インドネシア主催でバンドン開催 ×
イクゴーゴー(1955)、バンドン会議だ スカルノは」で覚えよう。

日本史
スポンサーリンク
スポンサーリンク
\このページをシェアしよう!/
\いたちをフォロー!/
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました