センター試験 日本史B 2022
詳しくは下記の本で解説していますので、共通試験をちょろく攻略したいならおすすめです。
第1問 姓
問1.近代国家 1.②
姓+名前 平正子(たいらのまさこ)
ア 苗字+名前 北条正子 伊豆にあった北条という地名に由来
イ 平民に名前 1870年 近代国家の国民として把握のため
戸籍法の制定 1871年
「言わない(1871)でやった 廃藩置県に戸籍法」で覚えよう。
問2 中世の武士 2.④
X 朝日将軍と呼ばれたのは源(木曽)義仲 宇治川の戦いで源義経に敗死 b
Y 永享の乱(1438) 鎌倉公方足利持氏を6代将軍足利義教が追討 d
「義教の意思さやった(1438)、持氏に(永享の乱)」で覚えよう。
問3 近世の人物 3.Ⅲ-Ⅰ-Ⅱ ⑤
Ⅰ 近松門左衛門 元禄時代の上方の人形浄瑠璃作家 「曽根崎心中」が有名
Ⅱ 江川太郎左衛門 伊豆韮山の反射炉 幕末ですね。
Ⅲ 三浦按針(ウイリアム=アダムズ)は徳川家康の顧問
問4 平安時代初め 4.③
嵯峨天皇 薬子の変(810)の時の天皇
「はっとれ(810)薬子の変」で覚えよう。
平城太上天皇の愛人が、天皇の復位をそそのかしたイメージで
嵯峨天皇は三筆(唐風の力強い筆跡の能書家)の一人
和風化(国風文化)は遣唐使廃止(894)後になる。
「はくし(894)に戻す、遣唐使」で覚え、だからまだ唐風化の時代 b
平安時代から臣籍降下として源や平の姓が与えられた。 c
桓武平氏(桓武天皇~)や清和源氏(清和天皇~)が有名ですね。
問5 昭和時代 5.①
X 太平洋戦争(1941)の頃だから 勝利祈願で 〇
「いくよいっきに、太平洋戦争」で覚えよう。
Y 昭和時代(1926~) 〇
「昭和に 行く次郎(1926)」で覚えよう。
(映画「風立ちぬ」のモデル、堀越二郎は大正・昭和の人でした。)
問6 姓名の歴史 6.①
a 天皇は姓がない。臣下に与える存在 〇
b 夫婦同姓になったのは旧民法成立時だから明治時代になってから ×
c 江戸時代、武士・百姓・町人と身分制度を明確化 〇
d 日本の啓蒙思想は、福沢諭吉の「学問のすすめ」で文明論 ×
第2問 古代の法
第2問 古代の法
問1 遣隋使 7.①
① 倭五王・武(ワカタケル)が南朝(宋)に送り、安東大将軍、478年で 〇
「宋書倭国伝、ワカタケルの世の中や(478)」:ワカタケル大王に仕えた記載の鉄剣は、江田船山古墳(熊本県)、稲荷山古墳(埼玉県)から発見され、九州から関東までワカタケル大王の世の中になっているとイメージしよう。
② 曇徴は高句麗の僧、610年渡来し紙墨製法を伝えている。 ×
③ 「むれてみよ(603)、冠位十二階」 ×
「むれてよ(604)め、憲法十七条」
「むれな(607)していく、遣隋使」
3つまとめてイメージして覚えよう。
④ 600年では律令制度なく、隋の文帝からちゃんとやれと言われた。×
問2 奈良(8世紀)・平安時代初期(9世紀)の宗教 8.④
X 奈良時代 「なんと(710)大きな、平城京」 8世紀
Y 平安時代初期 「なくよ鶯、平安京」 9世紀 これらは有名
a 真言宗の空海は嵯峨天皇に重用、弘仁・貞観文化 9世紀
嵯峨天皇といえば薬子の変(810年)が有名
「はっとれ(810)薬子の変」
b 唐僧鑑真が戒律を伝え、私寺として唐招提寺。聖武天皇は鑑真から授戒されています。 天平文化、仏教鎮護国家の時代です。 X
聖武天皇の東大寺大仏開眼供養(752年) 8世紀
「大仏さんで なごんでに(752年) 国民よ」:聖武天皇の国家安寧の気持ちを表しています。
c 阿弥陀如来の来迎図(法成寺)の傍で亡くなったのが、藤原道長
「せいろ(1016)に入った、道長さん」でイメージしよう。 11世紀
国風文化の時代です。
d 密教の世界構図化(両界曼荼羅図) 弘仁・貞観文化 9世紀 Y
嵯峨天皇は弘仁格式を編纂しています。
「はっとれ(810)薬子の変」(何故か何度も出ます。)
密教と言えば真言宗で空海、嵯峨天皇に重用されています。
問3 古代の計帳(調・庸の課税台帳) 9.④
律令体制確立後のこと
「なはひとつ(701)、大宝律令」
「大宝はないわ(718)、養老で」 養老律令は現存
а 不課口14人、 課口1人から 調庸収めるのは1人 ×
課というのは課税の課、口というのは人数、口数なんて今でも言いますね。
b 計帳は調庸の課税台帳で毎年作成 〇
c 「逃」の文字があるから記録されており、解放されていない。 ×
d 黒子(ほくろ)の位置から本人を特定している。 丁寧に台帳作成し賦課重視していることがわかる。 〇
問4 律令制度(古代の法) 10.Ⅱ-Ⅰ―Ⅲ ③
律令の律へ刑法、令は行政法・民法と先ずはとらえよう。
Ⅰ 養老律令(718年) 基本的なことが記載と考えれば良いかな。
「律令は、ないわ(718)大宝、養老で」:大宝律令は現存せず、養老律令は残っている、覚えよう。
Ⅱ 憲法17条(604年)、「国に二人の君なし、」から大王に従えをイメージ
「むれてよ(604)め、憲法17条」
Ⅲ 延喜格式(10世紀初め) 調庸納入期限を距離で決めており施行細則(式)と考えれば良いです。
延喜格式は、醍醐天皇の時に編纂です。
醍醐天皇と言えば、菅原道真を左遷した時(907年)の天皇です。
「東風(こち)吹かば 暮れいった(901) 大宰府で」で覚えよう。
問5 日本古代の法整備 11.⓶
先ず、律は刑法、令は行政・民法を意識しよう。
① 近江令(668年)は、天智天皇の時の法令の編纂、庚午年籍(670年)
も知っておおう。
「むむや(668)った 天智は 近江令」で覚えよう。
飛鳥浄御原令(689年)は、持統天皇の時の施行、庚寅年籍(680年)
も知っておこう。
「持統は、むやく(689)ではない、飛鳥浄御原令施行」で覚えよう。
大宝律令(701年)で律令が完成。 だから〇
「なは一つ(701)、大宝律令」、これ知ってますね。
ついでに戸籍(年籍)の覚え方、
「天智はぶなれ(670)庚午、持統はぶやれ(680)庚寅年籍だ。」
② 養老律令(718年)以後、律令の編纂はされていないから、×
「律令はないわ(718)大宝、養老で」(大宝律令は現存しない)で覚えよう。
③ 格式の編纂は、弘仁格式から。格は律令の修正・捕捉、式は律令の施行細則
三大格式の時の政争も覚えよう。
1.弘仁格式(嵯峨天皇)、
嵯峨天皇と言えば、「はっとれ(810)、薬子の変」ですね。
大宝律令(701)年の100年後、〇
2.貞観格式(清和天皇) 応天門の変(866)により伴善男失脚、藤原良房が正式に摂政になり摂関政治は始まる時代です。
「やーむむ(866)応天門、善男失脚、良房摂政」で覚えよう。
3.延喜格式(醍醐天皇)
醍醐天皇と言えば、菅原道真左遷の時の天皇です。
「こち吹かば、くれいっ(901)た 大宰府で」で覚えよう。
④ 遣唐使は廃止(894年)で菅原道真の献策です。
道真左遷後(901年)も。延喜格式の編纂がされていますから 〇
第3問 中世の海とのかかわり
第3問 中世の海とのかかわり
問1 中世の海と人々のかかわり 12.④
④倭寇が国家権力の保護を受ける事はありえなかったので ×
明から倭寇の禁圧を求められている。
問2 中世の海上交通の動向 13.Ⅲ-Ⅱ―Ⅰ ⑥
Ⅰ 毛利輝元や石山本願寺は、戦国時代
Ⅱ 重源の東大寺再建は、鎌倉時代初め。源頼朝も援助している。
Ⅲ 平忠盛は平清盛のお父さん、貴族になりました。 平安時代後期
問3 室町時代の社会 14.①
X 近江坂本の馬借(運送業者)が徳政を求めて、正長の土一揆(1428年)
「馬借のいしにや(1428)った正長の土一揆」で覚えよう。 〇
Y 水陸の要衝(坂本や大津)で陸揚げされた年貢米物資を、馬借が京都や奈良に輸送 〇
問4 中世の朝鮮との貿易 15.④
a 銀は日本の輸出品 × 16世紀の石見銀山、有名ですね。
b 綿布(木綿)は日本の輸入品 〇
c 「我れ(朝鮮)はその幣(弊害)を受く。」だから ×
d 〇
問5 中世の港 16.①
X 「館の跡」から函館を想起すればわかります。 a
道南十二舘の志苔館から銭甕が見つかりました。
Y 元弘の時の沈没船は、長崎県の鷹島海底遺跡です。 c
第4問 近世の身分と社会
第4問 近世の身分と社会
問1 近世の村や町 17.③
① 村は村役人(村方三役)を中心に本百姓によって運営 〇
② 年貢は村請制だから 〇
③ 町運営は総意ではない、借家人は入っていない。 ×
④ 町人は、管理や防火の役目あり 〇
問2 近世の芸能・文化 18.Ⅱ-Ⅲ―Ⅰ ④
Ⅰ 東洲斎写楽は天明期の文化(江戸中後期) 蔦谷重三郎がプロモーター、有名ですね。
蔦屋さんは、寛政の改革(1787年)で松平定信から財産半分没収されました。
「いなやな(1787)政治、寛政の改革」、風紀取り締まりきつくて嫌ですね。
Ⅱ 出雲阿国は、安土桃山時代の女歌舞伎、歌舞伎の発祥ですね。
Ⅲ 市川団十郎は元禄文化(江戸前期)の江戸の歌舞伎役者 上方には坂田藤十郎、女形は芳沢あやめ(上方)、みんな覚えよう。
問3 江戸後半の社会 19.②
X 「もし不承知の村は、家々残らず討ち崩しべし。」だから 〇 こわー!
Y 浅間山噴火(1782)し天明の飢饉による一揆 世直し一揆は幕末 ×
ちなみに、「いなやみ(1782)だ、噴火に天明の大飢饉」で覚えよう。
問4 20.④
a 「その日稼ぎの者ども、給続き相なり兼ね、余儀なく無宿に成り、」だから、その日稼ぎをしていた人が物乞いせざるを得なくなった、×
b 「非人頭ども、日々狩リ込み」だから、無宿人を捕えまえている。 〇
c 石川島も人足寄場は、寛政の改革(松平定信)の時(1787年) ×
「いなやな(1787)政治、定信 寛政の改革」
緊縮財政や思想統制で嫌われて田沼政治を懐かしんでいるのをイメージしよう。
「白河の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき」
田沼時代が良かったと寛政の改革を批判し田沼時代を懐かしんでいます。
d 人返しの法は、天保の改革(水野忠邦)の時、1841~1843 〇
「いや強い1841)た 忠邦 天保の改革だ」、上知令とか強制しすぎー!
問5 近世の身分社会 21.①
① お目見え以上が旗本、お目見え以下が御家人 〇
② 職人の村への居住は禁じられていない。 ×
③ 百姓は入会地で、漁業や林業に従事している。 ×
④ 非人も農業・商業に従事する。 ×
第5問 海外交流(幕末~明治)
第5問 海外交流(幕末~明治)
問1 幕末に海外交流 22.①
X 幕府の長崎海軍伝習所 オランダ人教官で、咸臨丸使用 a
Y ヘボン 和英辞典編集 ヘボン式ローマ字が有名 c
浦賀:ペリー来航地(1853年)「いやごさん(1853)か、ぺりーさん」
ベルツ:お雇い外国人、東大医学部教授、日本近代医学の父
問2 修好通商条約 23.④
a 「交易するを許せる全ての場所、」だから、際限なくできるわけではない。 ×
b 最恵国待遇のこと WTOの基本原則 〇
c 台湾出兵(征台役)(1874) 琉球漂流民殺害事件への報復
「漂流民殺害 いやなし(1874)て 台湾出兵だ」
日清修好条規(1871年)の後に、台湾出兵(1874年) ×
d 日清修好条規(1871年)は対等な関係の条約 領事裁判権相互承認〇
「日清修好条規、対等といわない(1871)ことはない」、対等で覚えよう。
問3 朝鮮問題と日清の対立 24.Ⅰ-Ⅲ―Ⅱ ②
Ⅰ 天津条約(1885) 甲申事変(1884)の後始末、両国軍の朝鮮撤退
甲申事変(1884) 金玉均(親日派)のクーデター失敗
「いや走(1884)った金玉金」:クーデターが失敗して金玉金が走って逃げたとイメージしよう。
「いや野合(1885)だ、天津条約」:朝鮮のことで日本と清はまとまっていないと覚えよう。
Ⅱ 日英通称航海条約(1894) 領事裁判権の撤廃 陸奥外相と青木公使
日清戦争(1894)開始の2週間前に調印したと覚えよう。
「日清いやくよ(1894)、日清戦争」:日清焼きそばで覚えよう。
Ⅲ 防穀令事件(1889) 凶作により朝鮮地方官の穀物輸出禁止、天津条約の後
「いちはやく(1889) 穀物輸出禁止令」:凶作だから朝鮮地方官が一早く穀物輸出禁止令を出したと覚えましょう。
問4 ハワイ渡航 25.③
X 「欧米農業法を実習し、秩序的労働法を覚え、」だから実習して学ぶために行くのであって、技術を伝えるために行くのではない。 ×
Y 「蓋し多きに在らん。」、在らんは推量であってあるでしょう、の意味、だから「思うに多いことでしょう。」 = 人がすくなかったわけではない 〇
第6問 鉄道の歴史
第6問 鉄道の歴史
問1 殖産興業 26.③
ア 輸出の中心は生糸 群馬県の富岡製糸場で生糸を増産した。
イ 石炭、三池炭鉱(福岡県大牟田市)
問2 文明開化 27.②
a 太陽暦採用 1872年11月 9日
新橋―横浜鉄道開通(時刻表)1872年 9月10日 〇
「いやなに(1872)、鉄道開通に太陽暦、壬申戸籍に学生公布」:まとめてみんな覚えよう。
b ×
c 動力源が蒸気 ×
d 「10分前にステーションに来て、」 〇
問3 鉄道 28.①
① 民営鉄道日本鉄道株式会社(1881年) 華族の金禄公債資金で設立
官営事業の払い下げではない。 ×
② 鉄道国有化(1906年) 軍事上の輸送は機密性が高いから 〇
「いくおーむ(1906)っつで、鉄道国有化、南満州鉄道」で覚えよう。
③ 大正時代(1910~30年代)沿線開発(神戸周辺や阪神周辺モダン)〇
④ 立憲政友会内閣(犬養、高橋)による鉄道拡大政策 〇
問4 20世紀の対外関係 29.Ⅱ-Ⅰ-Ⅲ ③
Ⅰ 張作霖爆殺事件(1928年) 奉天郊外で
「いくにや(1928)った張作霖」:日本軍が鉄道に行ってやった張作霖爆殺事件と覚えよう。
Ⅱ 南満州鉄度株式会社設立(1906年) 日露戦争の結果として利権譲渡
「いくおー一つ(1901)で、八幡製鉄所」 日清戦争の賠償金
「いくおー六つ(1906)で、南満州鉄道」 日ロ戦争の利権
Ⅲ 段祺瑞(袁世凱の後継)に対して巨額な経済借款(西原借款)
「いくいーな(1917) 西原借款 段祺瑞」:「借款与えるから言うこと聞けよ、いーな!」と段祺瑞に寺内正毅が言ってるイメージで覚えよう。
順番は、 Ⅱ-Ⅲ-Ⅰ
問5 戦後 30.②
X 戦後の食糧不足、闇市、買い出し列車は有名です。 a
Y ドッジ=ライン(均衡財政)による不況で倒産、失業者増大、社会不安
写真は、国鉄三大ミステリー(下山・三鷹・松川事件)の一つ。怖! d
問6 高度経済成長期 31.④
① 鉄道旅客輸送は、75年~80年にかけて減少。 ×
② オリンピック開催(1964年)、東名高速道路は開通していない。 ×
「育郎し(1964)っかり、オリンピック」:オリンピックに出た育郎さんを応援しているイメージで(こじつけです。)
③ 第一次石油危機(1973年)後もモータリゼーション続く。 ×
「変動為替に石油危機、いくなみ(1973)だの日本経済」:苦難もあるけど涙をこらえて日本経済は進んでいきます。今の時代は涙もなく停滞続く。
④ 〇です。
問7 民営化 32.②
X 中曽根内閣 国鉄、電電公社の民営化 〇
Y 小泉内閣は、郵政民営化 ×
タグ