【ChatGPT】大学受験の語呂アプリ

【日本史を語呂で攻略】共通試験2024年の解答を徹底解説!

日本史
記事内に広告PRを含む場合があります
スポンサーリンク

センター試験 日本史B 2024

詳しくは下記の本で解説しています。共通試験をちょろく攻略したいならおすすめ。

問題はこちらからどうぞ

スポンサーリンク

第1問 諸種

問題番号項目ゴロ
1藤原4兄弟の死亡藤原の名に苦(729)しんだ 長屋王
東大寺大仏開眼供養国民よ、大仏さんでなごんでに(752)
養老律令施行なー、来な(757)いな養老律令、施行だ
藤原仲麻呂の乱南無死(764)んだ、恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱
伊治砦麻呂の乱伊治 なあやれ(780) 多賀城陥落
2阿弖流為の死、田村麻呂の蝦夷征伐阿弖流為(アテルイ)憤(802)死だ、田村麻呂
三浦の乱以後異例(1510)だった、三浦の
寧波の乱大内が、以後に栄(1523)える、寧波の乱
応永の外寇朝鮮の意思行く(1419)対馬に、応永の外寇
6日刊新聞発行いや慣れ(1870)た、横浜毎日新聞だ

語呂合わせをまとめた表を示します。この表で、覚えやすい語呂合わせをまとめましたので、参考にしてください。

問1.奈良時代 1.③
・藤原4兄弟の死亡は長屋王の変(729年)の後、怨念です。
「藤原の名に苦(729)しんだ 長屋王」で覚えよう。

 
・東大寺大仏開眼供養(752年)
「国民よ、大仏さんでなごんでに(752)」:聖武天皇の鎮護国家をイメージ

 
・養老律令が施行(757年)、養老律令完成(718年)後約40年後 〇
「なー、来な(757)いな養老律令、施行だ」 完成から40年来なかった養老律令
「律令は、ないわ(718)大宝、養老で」:大宝律令現存せず養老律令は残っているから
c 藤原仲麻呂の乱(764年) 〇 藤原仲麻呂、太政大臣になった後反乱起こす。
「南無死(764)んだ、恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱」 
 
・道教が太政大臣になり法王の地位に就く(765年)

 
・伊治砦麻呂の乱(780年)、坂上田村麻呂の蝦夷征伐(802年)の前
「阿弖流為(アテルイ)憤(802)死だ、田村麻呂」:阿弖流為の死、悼む田村麻呂
「伊治 なあやれ(780) 多賀城陥落」

問2 中世の海外交流 2. Ⅲ-Ⅰ-Ⅱ ⑤
Ⅰ 三浦の乱(1510年)、朝鮮の日本人居留民反乱、日朝貿易中断
「以後異例(1510)だった、三浦の乱」:朝鮮での日本人の乱は異例で覚えよう。
日本人の海外での乱暴をもう一つ、 
寧波の乱(1523年):大内、細川の船衝突後、大内が勘合貿易独占
「大内が、以後に栄(1523)える、寧波の乱」で覚えよう。
 
Ⅱ 豊臣秀吉全国統一、朝鮮の役(1592年)に、文禄・慶長の役
「朝鮮出兵、以後国(1592)疲れる」:朝鮮出兵後、疲れる日本国内と覚えよう。
 
Ⅲ 応永の外寇(1419年)、朝鮮が倭寇の本拠地、対馬を攻撃
「朝鮮の意思行く(1419)対馬に、応永の外寇」:日本人倭寇は前期倭寇だから早い時期

問3 座から楽市楽座 文書解釈の問題 3.④
Ⅹ 座は商工業者の(排他的な)同業組合、有力者からの保護を求めた。
「座人の他商売せしむるにおいては、見相に荷物抑え置き注進致すべき。」
座人以外は荷物抑えて注進しろ、城下町以外は楽市楽座を取り締まっている。 ×
 
Y 「前々のごとく諸役あるべからず。」だから、従前の税を免除している。 ×

問4 中世の文化 4 ①
ア 活字印刷技術 イエズス会宣教師(バリニヤーニ)から、出版(キリシタン版・天草版)
 
イ 吾妻鏡 鎌倉幕府編纂の歴史書 

問5 江戸時代後期の文化 5.①
Ⅹ 大槻玄沢、江戸に蘭学塾の芝蘭堂、蘭学階梯(蘭学の入門書) a
  緒方洪庵、大阪に適塾(適々才塾)、塾生に橋本佐内、大村益次郎、福沢諭吉
 
Ý 為永春水、江戸町人の風俗、恋愛、人情本 「春色梅児誉美」 天保の改革で処罰 c
  滝沢(曲亭)馬琴 「南総里見八犬伝」、読本(化政文化)蔦屋重三郎に言い出されている。

問6 明治時代の出版 ②
a 「実は士族糊口のためにするに過ぎず、」だから、〇
b 「ただ『群書類集』ありて、」だから群書類集しかない、×
ⅽ 円本や文庫本は大正・昭和の大衆文化の時代 ×
ⅾ 日刊新聞発行(1870年)発行。 〇
「いや慣れ(1870)た、横浜毎日新聞だ」で覚えよう。

第2問 古代の文化

第2問 古代の文化
問1 弥生式土器 7.① 歴史というより調理器具の使い方ですね。
Ⅹ 下部に火のすすけた後から、食品を煮る甕  〇
Y 底部に通気の穴開けだから、食品を蒸す甑  〇 
 
問2 古代の税(調) 8.①
a 調、令で規定された量       〇
b 口分田の支給対象の男女は租(稲) ×
ⅽ 塩は海に面している所しか(日本では)取れない 〇
ⅾ 尾張国(愛知県)は京より東    ×
 
問3 古代の文化 9. Ⅰ-Ⅲ-Ⅱ ②
Ⅰ 高松塚古墳の壁画は飛鳥美人と呼ばれ 飛鳥後の白鳳文化(奈良時代前)
Ⅱ 寝殿造は国風文化、藤原摂関政治で平安時代
Ⅲ 鳥毛立女屏風はインド、西アジアのイメージ、シルクロードで天平文化(奈良時代)
 
飛鳥文化 聖徳太子の時代 「群れて読(604)め、憲法17条」
白鳳文化 持統天皇の時代 「持統は剥くよ(694)、藤原京」(藤原ブドウを剥いてます。)
天平文化 聖武天皇の時代 「大仏さんで和んでに(752)、国民よ」
国風文化 摂関政治の時代 「蒸籠(せいろ)(1016)に入った道長さん」 
とじゃんじゃん覚えて下さい。
 
問4 古代の畿内、七道 10.③
①   「畿内は蘇の納入が規定されていない。」、古代の畿内(京都、奈良、大阪)であって、近江(滋賀県)は東山道で納入されます。だから合致 〇 これは難しい!
 
②   西海道は九州地方で大宰府を通じて収められているから、予定として合致する。〇
 
③   11月が納入期限なのに正月に、「いまだ献ぜざる」だから守られていない。 ×
 
④   内より(天皇のもとより)、藤原兼家が持ちかえっているから結びつきで、〇
 
問5 古代の文化 11.⑥
木簡 情報量少ないが、意図的に改変などしない。客観的な情報 b
 
『日本三大実録』国家の編纂、応天門の変(866年)での伴善男失脚の事件 ⅽ
「はー、むむ(866)、応天門、善男失脚・良房摂政」清和天皇の時、摂関政治の始まり
受領の強欲の物語は、今昔物語集(説話集)(院政期の文化)です。
 
宋には朝貢などしていない。遣唐使廃止(894年) 遣隋使・遣唐使は朝貢でもない。f
「白紙(894)に戻す、遣唐使」、これは知ってますね。

第3問 中世社会

第3問 中世社会
問1 中世の調停 12. Ⅰ-Ⅲ-Ⅱ ②
Ⅰ西面の武士は後鳥羽上皇、承久の乱(1221年)で幕府に敗れ、隠岐の島に島流し
「1日2日に1(1221)歩の鎌倉、承久の乱」、全然鎌倉に進軍できず負けました。
ちなみに、北面の武士は白河上皇(1086年)の時です。
「白河は、天皇辞む(1086)て、上皇に」
 
Ⅱ 段銭(臨時課税)を課す権限を朝廷から奪うのは、室町幕府の足利義満。
義満は天皇をいじめていた、いじめっ子です。
 
Ⅲ 悪党という振興武士は鎌倉後期、没落御家人の実力行使という面もあります。
その後に鎌倉幕府倒幕で活躍の、悪党、楠正成 ヒーロー登場!
 
問2 徳政令(鎌倉・室町時代) 13.③
b 本主(売主)が御家人の場合、非御家人や庶民が買い取った土地を戻すことができる
(御家人が買い取った土地は、20年過ぎたら取り返すことはできないが、)
永仁の徳政令は、御成敗式目対象の御家人救済
 
ⅽ 御成敗式目対象の御家人救済のための永仁の徳政令を読み替えている。
「言いにくいな(1297)、御家人救済、永仁の徳政令」:そりゃそうだな、借金帳消し
 
問3 南北朝時代の文化 14.
Ⅹ 神皇正統記 -北畠親房
Y 『菟玖波集』-二条良基(連歌)
 
東山文化  一条兼良(古典、有職故実) 『新撰菟玖波集』- 宗祇
「覚え方、一条兼良は一流だから有職故実、二条良基は二流から連歌(あくまでも覚え方です。)」
 
問4 戦国時代の分国法 15.④
Ⅹ 資料4「他国より嫁を取り、~事、停止しをわんぬ。」 領国外と結びつくのを警戒
Y 資料5「喧嘩の事、是非に及ばず成敗を加うべし。」 争いの禁止
 
問5 中世社会 16.実力行使による問題解決 ④
「その村の用水の取り入れ口を破壊し、」
 
所領分割の見直し:御家人の分割相続を避ける方向のこと
下地中分:承久の乱の後の持統権限強化に対する、
荘園領主と地頭で下地(土地)を分割(和解か判決)
惣無事:豊臣秀吉の私闘禁止
 

第4問 近世の交易と社会・経済

第4問 近世の交易と社会・経済
問1 中世の交易 17.②
室町時代  朝鮮 → 日本 木綿、朝鮮人参、大蔵経
日本の衣服 麻、荢(ちょ) 
→ 木綿(はだざわりが良く保湿性・吸湿性に優れている)に 江戸時代に庶民に普及
石見銀山(これは有名) 戦国時代
 
問2 鎖国への動き 18.Ⅲ-Ⅰ―Ⅱ ⑤
Ⅲ 先ず、キリスト教を禁止(1613年)を禁止し、(先ずは邪教禁止)
Ⅰ 次に寄港地を平戸・長崎に限定(1616年)、(次に貿易もダメ限定)
Ⅱ そうしたら島原・長崎一揆(1637年)したから、(みんなで一揆だ!)
ポルトガル船の来航禁止(1639年)
 
「一郎、皆(1637)で、島原の乱だ!」:天草四郎ですが天草一郎さんも参加で!?
「ひろーいさく(1639)で、ポルトガル駄目よ。」:物理的な話ではありませんが、イメージで、
 
問3 俵物の輸出 19.③
Ⅹ 中国への金・銀の流出を防ぎ、銅の不足を補うため、俵物の輸出が増加 ×
Y 俵物 いりこ・干鮑(ほしあわび) 蝦夷地から 〇
 
問4 江戸時代の特産物(文章解釈の問題) 20.④
①    砂糖の国産化の状況について ×
②    自由な取引とか、この文書では読み取れない
③    「薩摩より琉球産を渡す。」から 以前は、琉球 → 薩摩 → 全国 ×
④    「白糖は讃岐を第一~、黒糖、紀伊、土佐を第一とし~」だから 〇
 
問5 江戸時代の生産(生糸、絹織物) 21.文書解釈の問題 ③
a 「約50年前から織物業が繁盛し、~」だから 1835-50=1785年
寛政の改革(1787年)の頃だから、江戸時代後半 ×
「いなやな(1787)政治、寛政の改革」:風紀取り締まりが嫌、で覚えよう。
 
b 「最近(1835年)は、機織り屋は生業としている。」、専業化19世紀で、〇
 
ⅽ 問屋制家内工業 → 工場制手工業 問屋(商人)・地主、豪農の出現 〇
 
ⅾ 定免法は享保の改革(1716年)の吉宗(米将軍と呼ばれた)の時代だから ×
検見法(役人のさじ加減) → 定免法(実収穫平均に年貢率固定)に
「いな慰労(1716)しよう、吉宗さん」:米将軍で苦労している吉宗さんを皆で慰労。
 

第5問 幕末から維新

第5問 幕末から維新
問1 幕末から維新 22.②
ア 安政の五か国条約(1858年) 神奈川(横浜)・兵庫(神戸)・長崎・新潟開港
「いや五か国とや(1858)った安政の五か国条約」で覚えよう。
 
ちなみに、日米和親条約(1854年)で、下田・函館の2港開港
「いや互し(1854)た、日米和親条約」:貿易の仲間入りした日本というイメージで
 
イ 「旧幕府歩兵の制服にあらん。」だから 管理や軍人
ちなみに、製糸業の女工さんは和服姿(第1回国内勧業博覧会の絵を見ればわかります。)
 
問2 幕末の貿易 23.②
Ⅹ 幕末で幕府との戦争準備 〇
Y 輸入関税率引き下げ(20%→5%)× 安価な外国製品が流入し国内産業の圧迫へ
 
問3 国立銀行条例(1872年) 24.文書解釈の問題 ④
①   当初、兌換銀行券 ×
②   国の基準を満たせば紙幣発行できる ×
③   「政府の命令同様の慫慂(勧めて仕向ける)にて、」だから ×
④   「金禄公債証書をもって、国立銀行設立を申請する者夥しく、」」だから 〇
金禄公債の資金利用の事例として、日本鉄道会社(1881年)設立があります。
 
問4 明治の文化・文明 25.②
a フェノロサ、岡倉天心、日本美術の再発見は有名 〇
 
b 加藤博之、福沢諭吉、森有礼は明六社設立(1873年)、啓蒙活動 ×
「いや涙(1873)の、徴兵令、地租改正、征韓論、内務省、明六社」:てんこ盛りです。
政教社は国粋主義、三宅雪嶺 
「政治を教えてやるという上から目線の国粋主義」と覚えよう。
 
ⅽ 旧民法公布(1890年)だが延期、ボアソードのフランス式自由主義は国情に不適
ドイツではない。×
「旧民法、国情不適と、日が暮れ(1890)た」と覚え、
 
ついでに、新民法公布(1896年~):ドイツ民法模範として戸主権の家族制度を規定
「いや組む(1896)ぞ、ドイツ模範の、新民法」と覚えましょう。
 
ⅾ 太陽暦採用(1872年) 農村部はまだ旧暦使用の慣習残る。 〇
その年は、鉄道(新橋-横浜間)も開設、時刻表もあり。
「いやな何(1872)、鉄道開設と太陽暦」:文明開化に明治の人が驚いています。
 

第6問 大戦後

第6問 大戦後
問1 ワシントン会議(1921・22年) 26.⑤
Ⅹ ワシントン海軍軍縮条約:主力艦の保有量制限 資料3
Y 四か国条約 日英同盟協約廃棄 資料1
 
「ワシントンに、行くに祈(1921)ろう、平和と安全」
:アジア・太平洋地域の平和と安全を目的に、ワシントン会議は開かれました。
 
問2.不戦条約(パリ)(1928年) 27.④
①ソ連との国交樹立(1925年) シベリア出兵(1918年)の後 ×
②摂政宮(皇太子)が昭和天皇になられたのは1926年(昭和時代) ×
「大正から昭和に、行く次郎(1926)」
:映画「風立ちぬ」のモデル堀越次郎は、大正から昭和を生きた人です。それをイメージ
 
③シベリア出兵(1918年)、それで米騒動になり、原敬政党内閣誕生 ×
「行くいやー(1918)、シベリア出兵、米騒動、政党内閣誕生だ。」
 
④ 普通選挙公布(1925年)25歳以上男子に選挙権
「行く2号(1925)、普通選挙に治安維持法」:これぞアメとムチの政策
普通選挙実施(1928年) 〇
「行くにや(1928)った普通選挙」
 
問3 満州事変(1931年) 28.③
Ⅹ 「満鉄以外の鉄道保護は、中国の~当たらせる」だから ×
Y 「つとめて国際法ないし国際条約抵触を避け、」だから 〇
 
満州事変(1931年)、奉天郊外の柳条湖付近で満鉄線路爆破
「いくさ、いっ(1931)気に満州事変」
 
問4 満州事変後の外交 29.②
a 日独伊三国同盟締結(1940年) 〇
「行く痴れっ(1940)と三国同盟」
 
b 「国民政府を相手にせず。」(1938年)(第一次近衛声明)だから ×
「いくさや(1938)るぞ、国民政府相手にせず。」
 
ⅽ 日ソ中立条約(1941年) 南方進出、北方安全確保のため 〇
「行くよいー(1941)のか、日ソ中立条約」:2か月後に独ソ戦、太平洋戦争末期にこの条約は反故にされます。スターリンにいいように騙されました。もっと考えれば良いのに。
 
ⅾ 日米通商航海条約破棄(1939年) アメリカが破棄を通告
日米交渉は決裂し、太平洋戦争(1941年~)に向かっていきます。
 
問5 占領期 30.③
①   公職追放、GHQの指令により。 〇
②   教育基本法(民主主義教育の理念)、学校教育法(学校制度の基本) (1947年)
「行くよな(1947)、学校教育基本法と教育基本法」 〇
③   歌謡曲を規制はしない。 ×
④   言論統制は解かれたが、占領政策への批判は禁止 〇
 
問6 敗戦後のアメリカとの関係 Ⅱ-ⅢーⅠ ④
Ⅰ 沖縄返還協定(1971年)、アメリカの琉球諸島の権利放棄
「アメリカに 行くない(1971)沖縄、返還協定」
 
Ⅱ MSA協定(1954年) アメリカの援助、自衛力増強の義務
「行く互(1954)した、日米相互防衛援助協定」
100年前は、「いや互し(1854)た、日米和親条約」:ちょっと因縁ありかな。
 
Ⅲ 新安保条約批准(1960年) 事前協議、極東条項
「学生が行く群れ(1960)た、安保反対」 学生運動「安保反対!」ありました。
 
問7 サンフランシスコ平和条約(1951年) 32.②
「行く後一(1951)つに、サンフランシスコ平和条約」
全面講和はとても無理でした。
ソ連参加したが調印拒否、インド参加欠席、中国(招かれず)
 
日中共同声明(1972年) 不正常な状態の終結、中華人民共和国が唯一の合法政府
「角栄さん、行く何(1972)、日中共同声明か。」
:田中角栄総理は訪中した時に国交正常化できるはわからなかったそうです。
 
日中平和友好条約(1978年)
「行くなや(1978)った、日中平和友好条約」

日本史
スポンサーリンク
スポンサーリンク
\このページをシェアしよう!/
\いたちをフォロー!/
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました